ペットライフコンシェルジュは
理想的なペットライフの実現
を目的としています。
そして、ペットライフを最適化するために
気持ちやつながり、ライフスタイルなどに重視しています。
そんなペットライフコンシェルジュは
今までのペットに関するサービスとどのように異なるのかをご紹介します!
① 理想的なペットライフを最優先にご提案します

飼い主さまにはそれぞれ理想的なペットライフというものがあると思います。
- この子と楽しく遊びながら暮らしたい!
- レジャーやキャンプなどにたくさん連れていきたい!
- 田舎でおとなしく、一緒に寄り添って暮らしていきたい。
- わんちゃんとねこちゃん、両方ともと暮らしたい。
- 一頭だけではなく、多頭飼育で暮らしたい。
- いやいや!パグ一択だから!パグ軍団つくるんだから!
- 保護犬、保護猫を引きとって一緒に暮らしたい。
飼い主さまがペットとどのように暮らしたいかは、
飼い主さまの数だけあります。
それらの飼い主さまにとっての理想的なペットライフを
明確にしていただき、
その理想的な暮らしに適した生活のご提案、医療のご提案、老齢期のご提案などを専門家がチームとなってさせていただける環境をご用意したいと思ってペットライフコンシェルジュを立ち上げました。
飼い主さまの理想的なペットライフのイメージ。
それを実現するうえでペットたちに大きなストレスがかかったり、無理を強いることは理想的ではありません。
その専門的なところもキャスト(専門家)が一対一でしっかりコンシェルジュしていきます。
② 多種多様な専門家が連携しています

ペットライフコンシェルジュには、ペットのプロとしてのキャスト(専門家チーム)が存在します。
理想的なペットライフという「夢」を実現するためにキャストがコンシェルジュをする。
夢の国「ディズニーリゾート」になぞらえて表現してみました。
それらキャストたちは飼い主さまの理想的なペットライフを最適化するために全力でサポートいたします。
そして、キャストたちはみんな独立や開業しているペットのプロです。
それぞれの意志や専門性の高さが特徴です。

また、キャスト同士の意見交換や勉強会の場を設け、
専門家間での情報共有を欠かしません。
意見交換や勉強会などによってキャスト同士のレベルアップにもつながり
よりコンシェルジュのレベルを上げることができます。
たとえば「ドッグトレーナー」を例に出しますと、
獣医師や看護師、歯科衛生士などと勉強会や症例共有をすることで
最低限の医学的知識や技術などを獲得することができ
ドッグトレーニングに活かすことができるようになるのです。
これは、犬のしつけ教室だけを運営していたら身に着けることができないことです。
そして、コンシェルジュの内容も専門家同士で検討します。
理想的なペットライフの実現にはもちろん偏りがあってはなりません。
獣医師、トレーナー、生活ケア、食育、コミュニケーション、介護などより多くの専門家同士で連携をとって最適なアドバイスができるような仕組み作りをしています。
たとえば一回のコンシェルジュが「獣医師」となされた場合でも
獣医学的な知識で解決が難しい場合は後日
コンシェルジュ後にトレーナーや介護士など
別のキャストに確認して再度ご提案したり、
後日トレーナーや介護士など別の専門家とコンシェルジュを組んだり
することが可能です。
③ 健康や予防を重視しています

ペットライフコンシェルジュは会員制サービスです。
愛犬愛猫ちゃんを若いころからみさせていただくことで、
理想的なペットライフや生活様式などに合わせた
・健康や予防に関するサポート
・仔犬仔猫の社会化のためのサポート
・食生活や生活環境の指導
・ペットとのコミュニケーションやストレス管理
などを最適化していくことで、
愛犬愛猫ちゃんたちの生活の質を上げることができるようになります。
そして、わんちゃんやねこちゃんは人と同じように寿命が延びてきています。
その分「ペットの老後」が長くなり、飼い主さまと寄り添える時間も長くなりました。
その一方、ペットのがん(腫瘍)や認知症などの増加によって
治療や介護が必要なペットも急増しています。
若いころからの健康や予防のサポートなどにより
愛犬愛猫に健康的でいきいきとした老後を過ごしてもらうことができるようにコンシェルジュさせていただきます。
④ 適した老齢期のサポートを

高齢のペットには時には慢性病の治療や介護などが必要になることもあります。
最近はペットの寿命も延びてきており、介護を受けるわんちゃんねこちゃんが増えてきています。
ペットライフコンシェルジュでは動物介護士やペットシッター、獣医師などのキャストが連携をとってペットの老後をサポートする体制ができています。
また、若いころからコンシェルジュでサポートさせていただいている場合、
ペットライフを始めた経緯、性格、既往歴や持病など、好き嫌いなどさまざまなことを見させていただいており、それらの情報や経験から最適な介護やケアをご提案、ご指導することが可能です。
そして、愛するペットの最期の迎え方はとても重要です。
- 全力で病院で治療してもらえれば良い。
- 病院で入院中に亡くなるのはいやだ。
- 安心できる家で看取りたい。
- 病院では延命のための治療を提案されているけど…
- こんなに苦しんでいる状態のままあと数日頑張ってほしくはない。
ペットの最期もそれぞれです。
さまざまな場面があります。
ペットライフコンシェルジュの獣医師(動物救急医療経験者)や動物介護士にはそのような場面を何度も経験してきています。
飼い主さまと愛するペットの理想的な最期の迎え方に関しても
より寄り添ってコンシェルジュできればと思っております。
⑤ 飼い主さまから専門家を選ぶこともできます

理想的なペットライフを実現するためには、
飼い主さまの方針にしっかり応えられるキャストがいるということがとても重要になります。
ペットライフコンシェルジュでは、より多くのペットライフの形にこたえることができるよう、柔軟に専門家チームを組んでいます。
たとえば獣医師や治療家にも
・西洋医学
・東洋医学
・自然療法
・食事療法
・ハーブ療法
などなど、さまざまな専門性や
得意分野をもつものが集まっています。
それぞれの理想的なペットライフに適した
飼い主さまの考え方により近い方針を
選ぶことも可能です。
また、気さくで話しやすいキャストをそろえています。
飼い主さまとキャストとの相性などもあるかと思いますので、
その部分も考慮できるようにしていきます。
さらに、オンラインだけではなく訪問型にも対応できるよう、
キャストの活動地域や予定などを確認してコンシェルジュを予約することが可能です。
⑥ 愛するペットの「生まれてから天国までをサポート」

ペットライフコンシェルジュでは、愛犬愛猫ちゃんが「生まれてから天国まで」を連携のとれたキャスト(専門家チーム)でサポートすることができます。
キャストには獣医師やトレーナー、介護士や歯磨き指導士、食育指導士やシッターなど多岐にわたります。
- 幼い時期でのトレーニングや歯磨き指導
- しっかりとした食育のコンサルや生活習慣、生活環境のアドバイス
- 定期的な健康チェックによる健康増進と病気の予防
- 老犬老猫ちゃんたちの生活サポートや介護などのご指導
- ペットの最期の迎え方やエンドポイントに関するご指導
それらすべてを連携のとれた専門家チームでサポートさせていただきます。
そして理想的なペットライフを「ペット」「飼い主さま」「キャスト」の三者で一緒に創っていければ幸いです!