こんにちは。予防獣医師のNAOchanです。
今回は…深呼吸についてお話しします。
深呼吸って「はいやってー!」と言われたらする程度になってませんか?
意外と身近なようで「日常生活に取り入れてます!習慣化してます!」って人は少ないと思います。
特に日頃忙しくしている人ほど呼吸は浅くなっていきます。
しかし、日常生活に深呼吸を取り入れるだけですごいことがおきるんです…!(笑)
今回は、そんな深呼吸のすごさについてお話しします。
この記事を読むことで
- 深呼吸の効果効能
- 深呼吸って実際どうやるか
- 深呼吸以外の昼間にできるストレス解消法とは?
というところがわかると思います。
目次
深呼吸を習慣化するだけで生活が激変するという話【健康科学】
自律神経が調整されて病気の予防になる
深呼吸をすると新鮮な酸素が身体をめぐり、循環と酸素供給が良くなります。脳にも栄養が行き渡るので、自律神経調整がしやすくなります。
また、呼吸数が減るので、副交感神経の活性を高めるので、ストレス状態が続く方には深呼吸はとてもオススメです。
副交感神経がはたらくと、血管も拡張して高血圧の予防にもなりますし、血栓形成やコレステロール血症も予防できるので、脳梗塞や心筋梗塞、動脈硬化も抑制できるわけです。
さらに循環が上がり体温も維持できるので、低体温も大きな原因と言われる「腫瘍(がん)」のリスクも下がるというわけです。
また、深呼吸によって自律神経が調整されると、幸せホルモンと言われるセロトニンの分泌量も上がります。
日本人はセロトニン分泌量が少なく、ストレスに弱い傾向にあるので、深呼吸はなおさら大事になるわけです^ ^
そして、精神的なストレスの解消や憂鬱感の解消に効果的なので、精神疾患に対する予防にも効果的です。

栄養素が行き渡り、老廃物を効率よく排泄できる
多くの方は、普段胸を使う胸式呼吸をしています。深呼吸は横隔膜を大きく動かしお腹を動かし呼吸をする腹式呼吸といわれる呼吸法です。
腹式呼吸は胸式呼吸の数倍の酸素を取り込むことができます。同時に循環も上がるので、取り込んだ酸素を全身の細胞や脳に行き渡らせることができます。冷え性とかも改善されていきます。疲労回復も早いです。
同時に、二酸化炭素を効率よく排出できます。循環が良くなるのもセットで考えると老廃物の排泄効率めっちゃ上がりますよね。

胃腸への刺激
深呼吸して横隔膜を使って呼吸をすると、その直下にある胃腸をマッサージすることになります。すると、胃腸の活性や循環も上がって、胃腸のはたらきが活発になっていきます。
消化吸収や消化物を押し流す力、排便も向上します。
物理的刺激も舐めちゃいけないわけですね。それに伴って脂肪燃焼も行われるので、ダイエット効果も期待できます。
腸活がブームみたいですが、深呼吸も無料でできる腸活なんだと思います。
- 副交感神経の活性
- 血管拡張や循環向上
- 酸素や栄養の効率的な供給
- 胃腸への物理的刺激(マッサージ)
すべて胃腸に対するアプローチになりますから、呼吸と胃腸は密接な関係があるんですよね。

すごいのはわかった。深呼吸ってどうやってするの?
ぼくは深呼吸は日常生活に取り入れているので、わざわざ寝転んでやることは少ないです。
大事なことをまとめると
- 鼻から吸って鼻からはく
- ゆっくりと吸って、倍くらいの時間をかけてゆっくりはく
- 腹が膨らんだりへこんだりしているのか確認するため腹に腹に手を当てる
- 苦しいまで呼吸を深くはしない。楽な感じで。
てなこんな感じです。
深呼吸から入るのが難しい方は、ため息から始めるのも良いそうですよ。
基本的に「active rest」と呼んでいます(勝手に命名)のが
- 深呼吸
- 瞑想法
- 昼寝
です。
瞑想法でも呼吸に集中するということをしますよね。深呼吸に近いんだと思います。

要はアクティブレスト active rest というのは、昼間や活動時間帯で効率よく休息する方法ということです。
これらを日常生活に取り入れるだけで生活の質は劇的に変わることがわかるでしょう。
「時間がない」はいいわけです(笑)
むしろこれらやったほうがエネルギー効率や生活の効率上がるので、結果時間が生まれるはずです。
ちなみにこれらのアクティブレスト、ぼくは
深呼吸と瞑想を取り入れています。
めっちゃ昼間でも疲れているときは昼寝もするよという感じです。
どうでしょう?深呼吸っていいですよね?
ただ、ペットとか動物たちに
「はい、深呼吸やってー」
って言ってやってくれないのがちょっと残念な予防獣医師です(笑)
日常生活に深呼吸を取り入れてみましょう!
生活習慣になると最強です(笑)
予防獣医師 NAOchan
当サイト「ZOOTIST ~動物的であれ!~」 では「動物と人間と自然との共生社会の実現」を目指し、さまざまな情報共有をしています。共生社会の実現のためには、人間と動物が心身ともに健康的であることがとても重要なことです。ZOOTISTでは人間と動物がともにできる健康や予防や医療(医良)についての情報を配信しています。当サイトで健康や予防について一緒に勉強していきましょう^^
No responses yet