こんにちは。獣医師YouTuberのNAOchanです。
今回は…獣医師YouTuberで共演していただいているドッグトレーナー(犬のしつけ教室 けんけんぱ)のみっちゃん先生に、犬のしつけについてお話を聞きました🐶
これから犬のしつけについての動画をどんどん出せるのは楽しみです!その前に、基本的なしつけのことについて色々聞いちゃいました^ ^
動物0次診療®とドッグトレーナーとのコラボレーションです^^

目次
どんなわんちゃんがトレーニングを受けるの?
子犬を家に迎えました!という段階
まずドッグトレーニングの依頼として多いのが
パピートレーニング
しつけの基本的なところから教えたり、大人になって「問題行動」といわれる行動が出ないように未然に防ぐことを目的としています。
より良好なコミュニケーションをとることにより、家族との関係がどんどん良くなって、わんちゃんたちのストレスを軽減させていくこともできます。
パピートレーニングとして代表的なものとして挙げれらる
- トイレの仕方
- ハウストレーニング
- あまがみ
などを中心に飼い主さんと一緒に勉強していけるトレーニングをすることができるようです。
成犬になってから、吠えや噛みなどに困ったとき
もうひとつドッグトレーニングの依頼で多いパターンとして、成犬になってから問題行動に困ってしまった飼い主さんからの依頼があげられます。
- 吠え続けてしまう
- あまがみのレベルを超えて噛み癖がでてしまう
- 異物を間違えて食べてしまう
これらは事故につながる可能性がある「問題行動」というわれるのもです。
しかし、問題行動は実際それをしているわんちゃんたちが責められるようなものではなく、問題行動に対して対策をしなかった飼い主さんに責任があります。
成犬になってから問題行動をトレーニングしてしつけることもできますが、それを予防できるパピートレーニングを推奨していました。
やはり基本はパピートレーニング!半年齢くらいで来てほしい
子犬ちゃんの学習能力や吸収力は半端ない
みっちゃん
やはり人と同じで、わんちゃんも子供の段階では教えられたことに対する吸収力や適応力、学習能力はずば抜けて高いんです。
今までの固定観念がない、ピュアの状態でしっかりトレーニングをすることで、すんなりしつけができるようです。
1歳を超えて成犬になった段階からしつけをしていくと、今までの固定観念が邪魔をしてしまって、トレーニングをしてもなかなかしつけがうまくいかなかったり、時間がかかったりするようです。
犬は群れでいきる社会的な動物なので、やはり群れや家族のきまりをいち早く教えていく、トレーニングしていくというのは、わんちゃんにとっても家族の人間にとっても大事なことだと思います。

ドッグトレーニングで多い犬種とは?
トレーニングによく来る犬種は
- トイプードル
- ダックスフンド
- 柴犬
など、人気の小型犬や柴犬などが多いようです。
特に小型犬は問題行動が多く出る傾向にあるので、早めのタイミングでトレーニングやしつけを受けることが推奨されます。
小型犬には怖がりになりやすい子も多くいるので、そんなストレス状態になってしまう前に、飼い主さんとのコミュニケーションを良好にするためのしつけというケアはとても重要だと思いました。

犬のしつけは難しくない!楽しいものです
しつけは難しいという考え方をされる方がおおいと思いますが、
意外とドッグトレーニングは意外と簡単だし、飼い主さんもわんちゃんも一緒に楽しみながら進められるものです。
そして、わんちゃんたちとのコンタクトをとることで、コミュニケーションが増えて、信頼関係も構築されていきます。
犬は群れで生きる動物なのでコミュニケーションがうまくとれないと、ストレスを抱えやすいいきものです。
動物病院に来院される方の中にも、問題行動で困っている飼い主さんが多くいます。
その家族とのコミュニケーションの悪化でわんちゃんたちにもストレスがかかり、それが病気の引き金になることも考えられるので、早いうちからしつけやトレーニングを受けることが病気の予防や健康増進につながるのだと思います。
わんちゃんたちとコミュニケーションをとることで、病気の早期発見につながることもあるので、予防獣医師としてもおすすめです。
これからも獣医師ユーチューバーチャンネルでは、犬のしつけ教室「けんけんぱ」を運営しているみっちゃん先生とともに、わんちゃんと暮らしている飼い主さんが悩んでいるであろうしつけについてのことや、豆知識、トレーニング方法などが分かる動画を配信していこうと思います!
今後も楽しみにしていただけると幸いです^^
おかげさまです。
ドッグトレーニングは病気の予防にもつながる
予防獣医師 NAOchan
今回の内容は動画でもお話しています↓↓↓
当サイト「ZOOTIST」では「動物と人間と自然との共生社会の実現」を目指し、さまざまな情報共有をしています。動物と人間の共生のためには「動物予防医学」の普及はとても重要なことです。ZOOTISTでは動物0次診療®︎の理念のもと動物予防医学についてわかりやすくお伝えしまいります。当サイトでペットの健康について一緒に勉強していきましょう^ ^
No responses yet