こんにちは。予防獣医師の直良です。
今回は…
と共同開催させていただいた
「愛猫ちゃんの健康寿命のための予防学レクチャー」
についてのお話です^^
愛猫と「健康・長寿・幸せ」を目指したいというとても意識の高い飼い主様たちに集まっていただきました!
目次
愛猫の健康長寿のために必要なこととは?

まずはそもそも予防とはなんなんでしょう?
まずは予防について一緒に考えました。
予防には実はいろんな種類があるんです。
- ワクチンや寄生虫予防
- 食事
- 飲水
- 生活習慣とケア
- サイン
- 事故予防
- 欲求管理・ストレス管理
- 環境管理
- 量子医学
- ターゲット予防
他にもたくさんありますが、今回はこれらの詳しいことというよりかは予防の全体的なお話をしていきます。
そして、予防には段階があります。
これ予防なの!?ってなっちゃうものも実は予防って言われちゃったりしています。
それについてはYouTubeでもお話しているのでこちらを参考にしてみてください。
実際予防で一番大事なのは「家庭」です。

「予防医療」という言葉が使われることがありますが、少し違和感を感じるところがあります。
予防医療って医療が介している感じがすごくありますよね。
しかし、本当に重要な予防は「家庭」でできることなんです。
医療というよりかは、生活の中にあるものなのです。
決して病院でできる予防がパーフェクトなわけではないし
獣医師や医者が提供する予防法が完全というわけではありません。
ペットのことを一番わかっているのは、家族ですよね。飼い主さんです。
だから、飼い主さんから始められるものである必要があります。
そして重要なのが「楽しくできること」です。
予防はエンターテイメント
やっぱりしかめっ面で予防だの健康法だのやっても動物たちは喜びません。
愛猫たちも飼い主さんも楽しめる予防法が重要ですね!
家庭でできる簡単な予防法とは?

では、実際に猫ちゃんに多い病気の予防をしてみましょう!
という話もさせていただきました。
セミナーでは答えを出しましたが、
ここではみなさんにお考えさせていただきたいと思います^^
次回は「愛猫の腎臓病」特別レクチャー

次回は11/24(日)に東京都にて
「愛猫ちゃんの健康長寿のための予防学レクチャー ~腎臓病編~」についてお話する予定です。
イエネコにとって腎臓病は死因ナンバーワンとされている恐ろしい病気です。
しかし、しっかり予防すればそのリスクを下げられるのです。
愛猫の健康や幸せのために必要な知識や実践ノウハウが盛りだくさんなので、ぜひお越しください!
詳しくはこちらから↓↓↓
> 2019年11月24日開催「愛猫ちゃんの健康長寿のための予防学レクチャー ~腎臓病編~」お申込み

No responses yet