こんにちは。予防獣医師の直良(なおら)です。
このたび、猫社長の会®でご縁をいただきました
「ニャにもん」さんとのコラボ企画として
「愛猫ちゃんの健康長寿のための予防学レクチャー」
を開催いたします。
愛猫ちゃんと「健康的で、永く、幸せに」生活したいというすべてのかたにお送りする家庭でできる予防学です。
入門編、基礎編として、お家で猫ちゃんとできる
簡単な病気の予防方法から、
そもそも予防ってなんなのか?
そんな話をしていこうと思います。
救急医療の経験から愛猫の予防を考える

ぼくは動物救急医療の獣医師として勤務してきました。
そして、その救急の現場で病気で苦しむ猫ちゃんたちをたくさん診てきました。
そんな猫ちゃんたちを少しでも減らせるよう、 家庭でできる予防法をについて少しでも伝わればと思っています🐱
動物救急からは、予防について多くのことを学べます。
救急症例は皮肉にも、予防できるものばかりですから。
まず予防とは?

愛猫の予防について考える上で、
まず予防とは何なのか?を考える必要があります。
予防といえば
「ワクチン!」
「ノミダニ予防!」
という考え方はもう古い。
というか、本質的ではありません。
本質的な予防医学とは何なのか?
愛猫を健康にする予防医学、
そして、早期発見をするための予防学とは何なのか?
みんなで一緒に考えましょう。
そして家庭でできる予防医学で重要なこととは?

次に、家庭でできる愛猫の予防医学についてお話します。
病気は獣医さんが見つけるものではありません。
病気のサインや症状を見つけるのは飼い主さんです。
つまり、獣医さんよりも飼い主さんの方が
病気を見つけることにたけていないといけないのです(笑)
でなければ、いざ獣医さんのところに行っても、治療が遅れたり、もう後戻りはできないほど重症でした、なんてこともあり得ます。
飼い主さんこそ早期発見のプロにならなければならない。
そんなお話を詳しくしていこうと思います。
最後に愛猫の予防の基本メソッド

最後に、実際に愛猫の病気を予防するための
生活習慣、生活環境のご指導をさせていただきます。
全体的に予防とは何なのか?
家庭でできる予防医学とは?
について理解したうえで、実生活に落とし込める具体的な方法を数例ご紹介します。
こちらは明日からでも実践できる内容になりますので、
ぜひ覚えて帰っていただきたい内容です。
この場をお借りして感謝。
今回のイベントは「ニャにもん」の名引さんのご協力のおかげで御座います。この場をお借りして感謝申し上げます。
イベントは10/5(土)15時より新宿にて開催されます。
イベント詳細、お申し込みは以下のリンクからお願いいたします!
猫社長の会®東京支部長
動物0次診療®
直良拓朗
#動物0次診療 #猫の健康 #猫社長の会 #猫の予防 #愛猫
No responses yet