こんにちは。予防獣医師の直良です。
みなさんは「子宮蓄膿症」という病気についてご存知ですか?
子宮蓄膿症は人ではあまり馴染みがない病気ですが、犬では起こりうる病気です。
避妊手術をしていない犬では発病する可能性があり、急性に症状が進行し、最悪命を落としてしまう病気なのです。
放っておくと敗血症という全身が細菌感染に負けている状態になり、死亡してしまうのです。
愛犬を子宮蓄膿症から守るために飼い主が覚えておくべきポイントをご紹介します。
犬の子宮蓄膿症の原因

原因は子宮内での細菌感染です。
避妊していない雌犬では、発情後2ヶ月の黄体期の間や交配後は子宮筋が弛緩して細菌が子宮内に侵入して増殖し、膿をためてしまうことがあります。
特に黄体期は免疫力が低下している時期なので、細菌の増殖が簡単に起きてしまうのです。
原因菌としては大腸菌やブドウ球菌である場合が多いです。
6歳以上の未避妊犬で特に出産を経験していない犬や長い間出産していない子でよく見られるので、家族にそのような犬がいれば注意する必要があります。
犬の子宮蓄膿症の症状
犬の子宮蓄膿症における代表的な症状として
・食欲不振、元気減退
・多飲多尿
・嘔吐
・腹部膨満
・外陰部の腫れや膿の排出
・陰部を気にして舐める様子
が挙げられます。
これらの症状はよく覚えておいて、子宮蓄膿症を見逃さないようにしましょう。
子宮頚という部分が閉じている場合、子宮に膿がたまっていても外陰部から膿が排出されないことがあります。
これは「閉鎖性子宮蓄膿症」といって、膿が排液されないので状態がどんどん悪くなり、敗血症のリスクが上がってしまいます。
外陰部から膿が出ていなくても重篤な子宮疾患になるので気をつけましょう。
犬の子宮蓄膿症の治療

子宮蓄膿症は基本的に自宅で治療はできません。
子宮蓄膿症かな?と思う症状が見られた場合は、速やかに動物病院に連れて行きましょう。
放置しておくと、敗血症や毒素によるショック(エンドトキシンショック)が起こり、命を落とすことになりかねません。
細菌が腹腔内に漏れ出てしまって、腹膜炎を起こすと死亡率は一気に上がります。
逆に、早期発見できればほとんどの場合命を落とすことはありません。
救急疾患なので、夜間に気づいた場合でも夜間動物病院があれば積極的に受診しましょう。
子宮蓄膿症の救急治療
救急的には点滴治療および抗生剤療法がなされます。
これらはあくまでも救急的な対症療法であり、根本治療ではありません。
手術をする前に状態を安定化させるための治療です。
抗生剤療法と子宮からの排膿処置という選択肢もあるみたいですが、これは延命治療であり、根本治療ではありません。最終的には子宮蓄膿症で亡くなってしまいます。
外科的治療
外科的治療としては「卵巣子宮摘出術」が行われるのが一般的です。
子宮を摘出するので、基本的に再発はありません。
ただし、子宮を摘出した断端(子宮断端)に病変を残すこともあるので、定期的な検診を勧められることもあります。
また、手術後は抗生剤療法を継続する必要があります。
こちらも獣医師の指示に従いましょう。
手術費用は動物病院により大きく異なりますが、基本的には総額10万円は超えると考えましょう。
状態が悪いと点滴や抗生剤療法により入院が長引いてしまうことがあります。
そうなると入院費用が追加されていきます。
犬の子宮蓄膿症の予防方法

子宮蓄膿症は犬の救急疾患の中でも、発生率および死亡率が高い重大な疾患です。
予防する意義が高い疾患なので、特に雌犬と暮らす場合はしっかり予防してあげましょう。
子宮疾患を根本的に予防する方法は一つしかありません。
「避妊手術」です。
ただし、避妊手術といっても「子宮ではなく卵巣のみ摘出」する場合は、子宮が残っているので発症するリスクはあります。
子宮と卵巣を合わせて摘出する避妊手術を選択しましょう。
子宮蓄膿症による死亡を避けるには、早期発見・早期手術ができるかにかかっています。
子宮蓄膿症の症状をしっかり理解して、早期発見できる賢い飼い主になってあげましょう。
そして、日頃から愛犬の行動や様子を観察する意識をもちましょう。
No responses yet